先日、歯の検診に行ってきたところ、先生に「磨き残しが多いです。」と言われ、正しい歯磨きの仕方を聞いてきました。
実は、歯ブラシ1本だけの歯磨きでは、奥歯や歯と歯の間の汚れは取り除くことが難しいそうなんです。
そこで、磨き残しを極力減し、虫歯予防のために大切なのが「デンタルフロス」を使うこと。
・毎日の歯磨きは歯ブラシ1本だけ
・できれば虫歯になりたくないし、歯を大切にしたい
このように考えている方に向けて、少し手間はかかりますが、参考にしてみてくださいね。
もくじ
奥歯や歯と歯の間の食べ残しが虫歯の原因に!
私はそれなりに時間をかけて丁寧に歯磨きをしている方だと思っていたので、「磨き残しなんてないし、キレイだろうな~」と軽い気持ちで歯医者に行きました。
検診が始まり、小学生の頃にやった口の中が真っ赤になるやつわかりますか?あれをやって、2~3回口をゆすいで汚れの確認。
と、きびしいお言葉をいただきました。
実際に鏡で見てみると…口の中は真っ赤(笑)ショックが隠せません。
でも、芸能人は歯が命というくらいなので(芸能人ではありませんが)、正しい歯の磨き方を教わることに。
先生いわく、歯の表面は歯ブラシも届きやすく、しっかり磨けるらしいのですが、奥歯や歯と歯の間の汚れはなかなか歯ブラシだけでは取り除けないそう。

(出典:公共財団法人ライオン歯科衛生研究所 歯と口のケア方法歯ブラシでのみがき方基本)
その汚れが原因で、「虫歯」や「知覚過敏(※)」などになるそうです。
歯ブラシだけでは汚れが取れない、奥歯や歯と歯の間の汚れを取るには「デンタルフロス」を合わせて使うことが効果的だと教わりました。
(※)知覚過敏は、冷たいものや熱いものを飲んだりすると歯がしみるやつです。テレビのCMでも知覚過敏の歯磨き粉として有名なのが「シュミテクト」ですよね↓
正しい歯磨きの仕方はデンタルフロスも合わせて使うこと!
奥歯や歯と歯の汚れ(プラーク)を取るためには、「デンタルフロス」をいつもの歯磨きにプラスすると良いとのこと。
デンタルフロスは、いわゆる「糸」ですね。糸を歯の間に入れて汚れをかきだし、きれいにするもの。
フロスのイメージがわかない方は、「糸ようじ」って聞いたことありませんか?あれを想像してもらえるとわかりやすいかなと思います↓
「糸ようじ」は持ち手(柄の部分)がある分やりやすいのですが、奥歯がとにかくやりにくい。
デンタルフロスのように、「糸」をちぎって指に巻きつけて使う方が、初めてフロスをする方には使いやすいと言われたので、さっそく購入してみることに↓
こちらのフロスは、市販の薬局やネットでも同じものが購入できますよ。

実際にケースから取り出して、ちぎってみると…

少し硬めの「糸」がでてきます。これを指に巻きつけて、歯と歯の間の汚れをかきだしていきます。
歯ブラシとフロスの順番はどちらが先?
デンタルフロスは、歯ブラシの「前」に行うほうが効果的とのこと。
デンタルフロスで汚れをかきだし、「仕上げ磨き」として歯ブラシを使うイメージです。
デンタルフロスの頻度は?
就寝前の歯磨きで毎日行うのが理想らしいのですが、忙しくてそこまで時間が取れないという方は、週に2〜3回は試してほしいとのこと。
デンタルフロスを実際に使ってみた
最初はフロスを短く切りすぎてしまい、指に巻きつけたら磨く部分がまったく残っていない状態に。
改めて、購入したフロスの取扱説明書を読んでみると「約40㎝」が適当と書いて、気持ち長めに切ってみました。
初めてやってみた感想は…「むずかしい」(笑)。奥歯にいくにつれて、歯と歯の間にうまくフロスを入れることができません。
慣れるまでは大変だなというのが正直な感想です。
また、慣れていないこともあり、フロスの時間分(約10分)だけ、歯磨き全体の時間が伸びました。
ただ、試してみるとわかりますが、食べ残しなどの汚れがゴッソリ取れます。びっくりするほど取れるので、こんなに歯と歯の間に残ってるんだと衝撃を受けるほど(笑)
時間と手間はかかりますが、歯がとてもキレイになっている気がして、歯磨きを終えた達成感は爽快です。
さらに歯をキレイに磨くために使いたい歯ブラシ
フロスとあわせてさらに効果を上げるためにおすすめされたのが、「プラウト」という特殊な形の歯ブラシです↓

持ち手の「柄」の部分が曲がっていたり、毛先が綿棒の先を少し長くしたような形が特徴。曲がっているおかげで、奥歯の裏や歯と歯茎の付け根あたりをしっかりと磨けます。
毛先は固さも選べますが、私は「ソフト」を使っています。ハミガキをしていると、どうしても力が入ってしまうので、歯茎を傷つけないようにやらわらかめにしています。
これも歯ブラシの前に使うと効果的とのこと。
おわりに:ハミガキは歯ブラシ以外にフロスなどを使って、歯をきれいに保とう!
正直、フロスと特殊な歯ブラシをすることで、全体的なハミガキの時間は長くなってしまい、なにより大変です(笑)
でも、歯が痛くて楽しく食事ができなかったり、歯が痛くなって歯医者に行くのも手間なので、とにかく次の検診まで(半年後)頑張って続けてみようかなと思います!
せっかく購入したし、詳しくアドバイスをしてくれた先生にも申し訳ないですからね。また、半年後の検診の結果もご報告しようと思います。